一般社団法人 国際発酵食医膳協会

お電話でのお問い合わせは
メールでのお問い合わせは

伝統発酵醸師®資格認定講座

トップページ>伝統発酵醸師®資格認定講座

伝統発酵食の教室を開きたい!
発酵や菌の働き等知識をより深めたい!
そんな貴女を応援します

「雪猫かふぇ (協会の前身) の味噌は美味しい!」と好評を頂き、これまで 2000名を超える方々に協会の味噌が届きました。
麹菌の発酵力やまだ解明できてない菌の未知なる無限の力は我々にとって大切なものと思います。これらの未知なる力を沢山の方に知って頂くために今まで培ったノウハウを一緒に広めて下さる「伝統発酵醸師」の認定講師養生講座を開催する事になりました。
その背景に今までワークショップとして開催した味噌作り教室に参加された方がご自身でお教室を開いてるのを拝見する事が有り、「家庭で楽しく簡単に作れる」内容でお教えしたレベルで教室を開くのは…と言う思いがありました。
「伝統発酵醸師」の認定講師養生講座は指導者となるための知識習得又は発酵に関して基礎からしっかり学びたい方向けの内容であり、造り酒屋が実家である祖母から母へと受け継いだ60年以上に渡る伝統の作り方と、中医学的効能をプラスした専門的な講座内容となっています。月に1回の授業で半年間学び教室開催のノウハウもお伝えします。

※講師として受講生に伝えるべきポイントと教室運営も学べます!
※修了後も協会がバックアップ!教室開催に不安をお持ちの方にも、分かり易く指導していきます。

講座内容と詳細

伝統発酵醸師®資格認定講座は「醤油」「味噌」「麹」について、実習(8種類の発酵食品)と座学を通して学んで頂く構成となっております。
受講いただき伝統発酵醸師になられた方とは、当協会とご契約いただきます。その上で様々なサポートを受けることができます。

醤油

座学

  • 醤油の種類と味の違い
  • 日本各地の醤油に関しての基礎知識
  • 自分好みの味を探る配合比率

実習

  • 醤油麹づくり・醤油作り
  • ・通常の醤油(2L)
    ・白醤油(2L)

味噌

座学

  • 豆と麹の黄金比率
  • 麹による甘さの違い
  • 豆の選び方

実習

  • 寒仕込みの味噌作り(3種類各2kg)
  • ・黒豆味噌(旨みの王道)
    ・ひよこ豆味噌(大人気の味)
    ・その年による味噌

  • 短期熟成味噌作り(1種類各1kg)
  • ・西京白味噌作り

麹づくり

実習

    ・白米麹
     甘酒や甘めの味噌を仕込む事が出来る麹づくり
    ・麦麹
     麦を使った醬油麹づくり  

認定資格受講料(教材となる食材・容器他諸経費・認定証代含む)

一括払 254,100円(税込)
2分割 254,650円(税込)
3分割 255,200円(税込)
分割は3分割まで可!

※ 再試験 11,000円(税込)
※ 認定資格取得後、認定会への登録料 13,200円(税込)/年

受講料には下記すべてが含まれております。
・9講座の教材
・8種類の発酵食の食材(安心・安全を徹底的にこだわった食材を使用)←オーガニックアドバイザーの見解からいい加減な食材は使用しません!
・8種類の発酵食の味見
・「伝統発酵醸師」認定試験・認定書及・認定料
・「伝統発酵醸師」オリジナルエプロン(認定資格試験 合格時)
・「伝統発酵醸師®」オリジナル名刺 (認定試験合格時)

授業料のお支払いは《事前振込み》をお願いしております。

募集人数

各回少人数による徹底指導! 教室受講は募集人数になり次第締め切ります。

伝統発酵醸師®資格認定講座の開講スケジュール

<関東第十六期、関西第十一期生伝統発酵醸師認定講師 育成講座>


【伝統発酵食の教室を開きたい!
 発酵や菌の働き等の知識をより深めたい!
 そんな貴女を応援します】

「伝統発酵醸師®認定講座 関東16期生・関西第11期生」
2023年9月–2024年2月 月一回六ヶ月クラス募集開始です。

早期申込特典!
6月中にお申し込みの方は、
講座で使用するガラス瓶(定価 税込 1,870円)1本プレゼント
9月に間に合わない方は、10月・11月まで毎月受講スタート出来ます。
「発酵食・薬膳・伝統食の教室を開きたい!」
「ダブルワークを目指したい」
「定年後に食に関する教室を開きたい」
「今は教室を開かないけど、土台は作っておきたい」
「発酵や菌に関する知識をより深めたい!」
そんな色々な思いを胸に
ステップアップを考えている貴女を応援します!!

先代の講師で有る母と共に50年以上伝え続けてきた伝統食・発酵食の教室を
「伝統発酵醸師®認定講座」としてスタートし9年!
来年で10年目の節目を迎えます。
この教室から初めて発酵を学び、今や有名な発酵教室の先生となっている伝統発酵醸師さんも多数!
その反面、発酵食の流行と共に中途半端な知識で教室を開催している方が増えているのも実情…。
基本を学ばず「お手軽」「すぐに出来る」などばかりに目を向けていては、それ以上の味は望めません!
「ここの味噌のレシピは本当に美味しい!!」と言って頂き、50年以上の歴史の中で日々進化した「協会直伝の味噌」が5000名近い方々のご家庭に届いています。
通常のWSに参加された生徒さんからも、
「とても丁寧で内容が濃いです!」
「今までの作り方がいい加減だったと気づきました」などの感想を頂いております。
「伝統発酵醸師®認定講座」は、
「教室開催のためのノウハウ」や「ワンランク上の知識を身に付けたい方」への講座となっています。
認定講師となった方からは、
「教室を開催して生徒さんから美味しかった!と言われ嬉しかったです」
「他の協会の認定講座にも通いましたが内容の濃さが全く違います!」
「卒業後、教室開催などのアフターフォローもしっかりしているので安心して教室を開催出来ました」
など、今まで認定を受けた講師の方々から喜びの報告を頂いています。
この認定講座は、
「発酵食をベースにした食の専門的内容」となっています。

【日程】
月1回6ヶ月間
2023年9月スタート 9月に間に合わない方は11月まで順次スタートし6カ月間で修了となります。
12月スタート受講生は関東17期生・関西12期生となります
欠席の場合は、教室受講以外にオンライン・来年度受講など振替可
※オンライン受講生は認定試験のみ教室にて受験をお願いします。
状況によって日程変更になる場合も含まれますのでご了承ください
他曜日を希望の場合はご相談ください。

<オンライン受講>
下記、東京クラスの日程全てから選択可

<東京教室>

2023年9月開講

  • 17日 (日) 13:00~
  • 18日 (月) 13:00~
  • 20日 (水) 18:00~

2023年10月開講

  • 22日 (日) 13:00~
  • 23日 (月) 13:00~
  • 25日 (水) 18:00~

2023年11月開講

  • 19日 (日) 13:00~
  • 20日 (月) 13:00~
  • 22日 (水) 18:00~
12月以降は初回月にお知らせします。
●環境の変化(転勤・妊娠など)等が有った場合、振替受講や来期以降の持越しも自由!
●講座の時間は内容によりますが2時間半-3時間半
認定試験合格後は、
協会が保有する70以上のオリジナルWSを、
フォローアップ受講する事で
教室開催の内容を増やしていく事が可能です。

講座内容と詳細

「味噌作り」
実習:
◎寒仕込み味噌3種類
近頃、年間を通し味噌が仕込めると伝えている教室も有りますが、
味噌は12月-2月の寒仕込みだからこそ味わえる美味しさが有ります。
古式仕込みの味噌作りをお伝えしています。

◎短期熟成味噌
こちらは、寒仕込み以外の季節仕込み!
3-4週間で完成する味噌です。

「醤油作り」
実習:醤油麹づくり・醤油作り
   醤油2種類は各2L瓶で作ります

◎薄口醤油

◎淡口醤油
座学:醤油の種類と味の違い、自分好みの味を探る配合比率

「麹づくり」
実習:白米麹・麦麹作り

◎白米麹

◎麦麹

☆全てのクラスでは、詳細なレシピと指導者として伝えるべきポイントをお伝えします。

会場および詳細

お振込完了後住所等詳細をメッセージ致します。
JR鶯谷駅 徒歩5分
東京メトロ日比谷線入谷駅 徒歩8分 

伝統発酵醸師認定会入会者の特典

  1. 「伝統発酵醸師」として履歴書に書ける資格授与
  2. ご自身で教室が開催出来る実力が身に付く
  3. サロン経営のノウハウを伝授
  4. 教室開催時はテキストを協会から提供 協会として全面的にバックアップしていきます
  5. 定期的に勉強会開催
  6.  
※認定会は、入会金一切不要!年会費13,200円(税込)のみで登録可能です。

キャンセルポリシー

受講スタート後の返金は一切不可

<関西第十一期生伝統発酵醸師認定講師 育成講座>


【伝統発酵食の教室を開きたい!
 発酵や菌の働き等の知識をより深めたい!
 そんな貴女を応援します】

「伝統発酵醸師®資格認定講座 関西第十一期生」
2023年9月–2024年2月までの6ヶ月月一回クラス募集開始です。

先代と共に50年以上続けてきた伝統食・発酵食の教室を
「伝統発酵醸師®資格認定講座」としてスタートし8年目、関東では第十六期、関西では第十一期となりました。

2020年9月スタートのクラスから、
オンライン受講を併設したため全国からの生徒さんにご参加頂き
各地方に多くの伝統発酵醸師としての認定講師が誕生しました。

又 第一期生の生徒さんが取材を受け、
退職後のライフスタイルにも伝統発酵醸師としての資格が役立つと
紙媒体の本にも取り上げて頂き注目を集めています。

この数年 発酵食の流行と共に中途半端な知識で「発酵と腐敗の違い」
も理解せず、教室を開催している方が増えている気がします。
基本も学ばず「お手軽」ばかりに目を向けていてはそれ以上の味は望めません!

協会の前身である先代の教室から「ここの味噌のレシピは本当に美味しい!!」と言って頂き、50年以上の歴史の中で5000名近い方々のご家庭に「協会直伝の味噌」が届いています。
麹菌の発酵力や未だに解明できてない菌の無限の力は、人の身体にとても大切なものと感じております。
代々造り酒屋の家系で発酵を身近に育ち国際中医師の資格を持ち食材の働きを伝えられる講師だからこその 「大人の食育講座」とも言えます。

通常のWSに参加された生徒さんからも、
「とても丁寧で内容が濃いです!」
「今までの作り方がいい加減だったと気づきました」などの感想を頂いておりますが、
「伝統発酵醸師®認定講座」は教室開催と共に
「より深い知識を身に付けたい方」向けの講座となっています。

認定講師となった方からは、
「教室を開催して生徒さんから美味しかった!と言われ嬉しかったです」
「他の協会の認定講座にも通いましたが内容の濃さが全く違います!」
「卒業後、教室開催などのアフターフォローもしっかりしているので安心して教室を開けました」
など、今まで認定を受けた100名以上の認定講師の方々から喜びの報告を頂いています。

【日程】
月1回6ヶ月間
2023年9月–2024年2月
日曜日・月曜日13時~・水曜日18時~(東京クラス)
土曜日・火曜日12時~

教室受講以外に、オンライン受講(※条件付き)も可能。
その場合は、関東クラスの日程も受講可能

※条件:オンライン受講希望者は寒仕込み味噌作りの期間(12-2月)
1回以上スクーリング必須
下記からどちらかの日程をご選択下さい。

欠席の場合はオンライン・来年度受講など振替可

※オンライン受講生は認定試験のみ教室にて受験をお願いします。

<オンライン受講>
東京クラス・京都クラスの日程全てから選択可

<京都教室>

2023年9月開講

  • 23日 (土) 12:00~
  • 26日 (火) 12:00~

2023年10月開講

  • 28日 (土) 12:00~
  • 31日 (火) 12:00~

2023年11月開講

  • 25日 (土) 12:00~
  • 28日 (火) 12:00~
12月以降は初回月にお知らせします。
●環境の変化(転勤・妊娠など)等が有った場合、振替受講や来期以降の持越しも自由!
●講座の時間は内容によりますが2時間半-3時間半
認定試験合格後は、
協会が保有する70以上のオリジナルWSを、
フォローアップ受講する事で
教室開催の内容を増やしていく事が可能です。

講座内容と詳細

「味噌作り」
実習:
◎寒仕込み味噌3種類
近頃、年間を通し味噌が仕込めると伝えている教室も有りますが、
味噌は12月-2月の寒仕込みだからこそ味わえる美味しさが有ります。
古式仕込みの味噌作りをお伝えしています。

◎短期熟成味噌
こちらは、寒仕込み以外の季節仕込み!
3-4週間で完成する味噌です。

「醤油作り」
実習:醤油麹づくり・醤油作り
   醤油2種類は各2L瓶で作ります

◎薄口醤油

◎淡口醤油
座学:醤油の種類と味の違い、自分好みの味を探る配合比率

「麹づくり」
実習:白米麹・麦麹作り

◎白米麹

◎麦麹

☆全てのクラスでは、詳細なレシピと指導者として伝えるべきポイントをお伝えします。

会場

入金確認後住所等詳細はお知らせします。

募集人数

各回少人数による徹底指導!
教室受講は募集人数になり次第締め切ります。

伝統発酵醸師認定会入会者の特典

  1. 「伝統発酵醸師」として履歴書に書ける資格授与
  2. ご自身で教室が開催出来る実力が身に付く
  3. サロン経営のノウハウを伝授
  4. 教室開催時はテキストを協会から提供 協会として全面的にバックアップしていきます
  5. 定期的に勉強会開催

  6. ※認定会への登録には、年会費13,200円(税込)が発生します。

キャンセルポリシー

受講スタート後の返金は一切不可

伝統発酵醸師 講師一覧

北海道・東北地方

現在、北海道・東北地方の講師はいません。

関東地方
埼玉県
  • 糸矢 結衣
  • 鈴木 玲子
  • 泉田 明美
  • 磯田 恵
  • 大野 晴美
  • 萱野 育美
  • 小林 明子
  • 髙﨑 敦子
神奈川県
  • 秋山 三奈
  • 相原 ひろ香
  • 道下 由美香
  • 武田 宝子
  • 田畑 衣理
  • 米澤 巳左代
  • 南澤 ひとみ
群馬県
  • 須藤 愛子
千葉県
  • 伊藤 朋子
  • 大久保 聖子
  • 瀬谷 博子
東京都
  • 中嶋 利恵
  • 石井 睦子
  • 石神 なほみ
  • 亀谷 かおり
  • 川村 麻里子
  • 坂山 永見子
  • 早坂 加津美
  • 渡部 さやか
  • 井上 奈々子
  • 大島 理恵
  • 川越 千恵
  • 菅野 令奈
  • 小島 由香理
  • 佐伯 千鶴
  • 高木 智子
  • 中野 智代美
  • 鍋島 祥子
  • 松田 公代
  • 森 晶子
  • 井沼 洋子
  • 髙山友恵
  • 中尾 理乃
中部地方
愛知県
  • 山口 美和子
山梨県
  • 宮野 のり子
近畿地方
三重県
  • 宮田 直子
奈良県
  • 高橋 杏奈
京都府
  • 石津 文
  • 宇津 智香
  • 上田 路実
大阪府
  • 安達 有佳子
  • 尾崎 圭子
  • 島田 津太子
  • 橋本 優子
  • 平井 直子
  • 柳 恵子
中国・四国地方
島根県
  • 佐藤 悠
九州・沖縄地方
福岡県
  • 熊谷 優子
  • 益元 泰江
鹿児島県
  • 味園 美和子

ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ 080-8055-8945
メールでのお問い合わせ